今日は、次世代マルチパネルwebブラウザ「Sushi Browser」の開発者の寿司美味しいさんさんにインタビューしました。今ひそかに話題を呼ぶアプリが生まれたきっかけや、開発で苦労した点、そして今後の展開などいろいろ聞いてみました。
Sushi Browserは、どんなアプリですか?
寿司美味しい Webブラウジングの際、画面の一部しか利用できず、勿体無いと思ったことはないでしょうか?「簡単な操作で画面を最大限に活用したい」それが"Sushi Browser"のコンセプトになっています。マルチパネルを使ったギミックを様々用意しており、今までにないブラウザになったと自負しています。
そもそも Sushi Browser を作ろうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
寿司美味しい 自分が使いたいブラウザを作りたかったので。既存のブラウザは似たような機能が多いため、なにか新しい物を作りたいと思っていました。
そこで、electronが登場してきたため、既存のライブラリを組みあせて色々作ろうとはじめました。
機能面でこだわった点などありますか?
寿司美味しい フルHD液晶のような縦幅の短いディスプレイを最大限に活かせる仕組みを仕込んでいます。
google検索をしながら、隣のパネルでサイトを見るようなことや、ニュースサイトを見開きで見るといった動作を可能にしています。
直感的な操作で多くの情報を閲覧できるような、いい感じさがこだわりです。
最後に、これからの目標について教えてください。
寿司美味しいさん 現在Beta版のため、さらなる安定性・機能向上を目指しています。特徴となる機能の構築はできていますが、かゆいところに手が届くような改良を続けていく予定です。
また、多くの人に利用してもらい、新たな発想の機能を追加していければと考えています。
Discussion